

尿検査では腎臓、尿路、膀胱などの異常がわかります。便検査の潜血反応検査では肉眼では見えない微量な血液を検出、消化管の癌、ポリープ、潰瘍、炎症などによる出血の有無がわかります。特に大腸癌の一次試験で検査されます。
患者さんの血液の血清という部分を検査します。肝臓、膵臓、腎臓の機能 脂質代謝、糖代謝、電解質などの検査。感染症(梅毒、肝炎ウイルスなど)、自己抗体(リュウマチ因子など)、アレルギーの検査などがあります。
血液中にある細胞(赤血球、白血球、血小板)の数、ヘモグロビン濃度、ヘマトクリット値を、自動分析装置で測定し、貧血の状態をみたりします。また、血液の凝固が正常に行われているかを検査します。

PROSOUND α6

多機能心電計
フクダ電子「FCP-7431」
超音波を体内に発信すると臓器や組織から反射(エコー)が返ってきます。
その反射の強さの違いがコンピュータによって画像化されます(超音波断層像)。
超音波の反射の強さや発信から受信までの時間の違いから各臓器の形や組織の変化を見ることができます。超音波は身体に害を与えないので、繰り返し検査を受けても安全で手軽な検査です。

主な検査項目と内容
腹部超音波検査:主として肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓、脾臓の検査
甲状腺超音波検査:甲状線の検査
乳腺超音波検査:乳房の検査
頚動脈超音波検査:頚部の血管の検査
心臓超音波検査:心臓の動き、弁の状態の検査 などです。

・腹部の検査がある方は朝食をとらないでください。
・検査する部分が出しやすい服装でお出掛け下さい。
・検査時は検査部位にゼリーをぬります。少し冷たい感じがするだけで苦痛はありません。
・呼吸調節や体位変換について検査者の指示に従ってください。
・患者様の容体や体格等によって、目的の臓器がどうしても見えない場合がありますのでご了承ください。
・小さなお子様は哺乳瓶やおしゃぶりを用意してできるだけ機嫌の良い状態でお越し下さい。